電解水
ホーム > 電解水
電解水をご存知ですか?
水道水に微量の塩を添加して電解層にて電気分解し、発生したイオンを特殊な膜を使用して分離。
酸性電解水とアルカリ性電解水を生成します。
酸性電解水は塩素と水が反応し次亜塩素酸を生成します。除菌・脱臭・漂白効果があります。
アルカリ性電解水はタンパク質や脂質を分解する洗浄効果があります。
電解水の生成に必要なのは、水と塩と電気だけ。
電解水の生成に特別な原料は必要ありません。
必要なのは「水」と「塩」と「電気」だけ。
水道水に含まれているカルキやミネラル、臭気、チリ、ゴミ等を軟水器とフィルターを通して徹底的に除去。
この水と塩水を電気分解することにより、「強アルカリ性電解水」と「強酸性電解水」が生成されます。
アルカリ性電解水は油脂やたんぱく質といった有機汚れに対して、高い分解・洗浄能力を持っています。
酸性電解水は強い殺菌効果や高い安全性から食品添加物(殺菌料)として厚生労働省に認められています。
広がる電解水の世界
食品分野に於いて酸性電解水は、食品添加物殺菌料の指定をうけています。従来の塩素剤に替わる安全な食品の殺菌剤として急速に、惣菜や水産加工品などの食品工場を中心に導入が進んでいます。
有機農産物使用可能農薬に新規追加
平成29年3月、有機農産物の日本農林規格で「次亜塩素酸水」が使用可能農薬に新規追加されました。
食品添加物殺菌料への指定
平成26年4月、生食用鮮魚魚介類や冷凍食品の加工時に使用することができるようになり、電解水は幅広く活用できる存在となりました。